神は死んだ[491/1000]

ニーチェは「神は死んだ」といった。天国は消滅し、人間は生きる指針を失った。

われわれに必要なのは、神の啓示した律法や、古い道徳的慣習などではなく、この新しい大地に新たな意味をする超人だと、ニーチェは言う。

 

なるほど、ここに人類の次なる道が示された。ニーチェは現実的な思考をする人間であったようだ。思えば、哲学者ほど、「現実」に忠実な人間はいないのかもしれない。そして、神を信じる人間もあるなか、神の死を断言することは、どれほど勇敢であるといえるだろう。

ニーチェが神の死を宣言してから130年近く経とうとしているのに、私はいまだ神が死んだことを信じたくない人間である。そのために、武士道や騎士道に毎日のように触れ、精神のうちに神の復活を夢見ている。しかし、現実的な感性を働かせれば、人類の必然として、精神の消滅は避けられないものだとうすうす分かってはいる。

ただ、人間として生まれた自覚による、せめての悪あがきだ。時代の淘汰を受けながらも、大いなる海の一部となって沈んでいくことに誇りを見出したいのだ。

 

ニーチェは、人類の宿命に立ち向かうべく、新たな道を打ち立てた。それが「ツァラトゥストラはこう言った」である。そういう意味で、本著は人類の希望であり、騎士道精神に満ち満ちたものである。それから半世紀近く経って誕生したのが、三島由紀夫のような人間なんだろう。三島由紀夫の死は、時代の人間と後世の人間に対して、新たな「大地の意義」を示さんとしたものであるように思う。今の時点で、それを言葉にすることは力及ばずであるが、ニーチェが本著で比喩している、ラクダのように重たい伝統を背負う精神、獅子のように偶像を破壊する勇猛さ、幼き子のように無垢な存在として、時代を切り開こうとした人物といえば、三島由紀夫を第一に思い浮かべたということである。

 

ずっと以前、break the moral、略してBTM作戦と題して、教条的な道徳を打ち破ることを試みたことがあった。試みはおもしろかった。しかし、ニーチェを読んだあとでは、「自我の憂さ晴らし」としての色合いが強かったと反省している。超人への道となる、先に書いたラクダの伝統精神、獅子の偶像を破壊する勇猛な精神、幼き子の無垢な精神の三段階は、それぞれが「守」「破」「離」と対応しているように思われる。まずは、「守」である伝統精神を重んずるところからはじめなければ、大義はなく、ヒューマニズムに呑まれてしまう。もっとも、いまは、この「守」のラクダ精神すら、危機に瀕しているのだから、めざすところは遠い。

 

【書物の海 #21】ツァラトゥストラはこう言った, ニーチェ

ああ、わが兄弟たちよ、わたしがつくったこの神は、人間の作品であり、人間の妄想であった。しかもたんなる人間と自我の貧弱なひとかけらであった。わたし自身の灰と火影から、それは出てきたのだ。この幽霊は。まことに!それは彼岸からやってきたのではなかった!

 

敗戦を信じられない兵隊のように、わが息子の死を信じられない母のように、わたしもまた神が死んだことを認めることができず、ニーチェの「神が死んだ」の言葉には、衝撃の宣告を与えられたようだった。つまり、動揺をごまかしきれない。しかし、国が敗北したことも、息子が死んだことも、彼らはほんとうは分かっているように、わたしもまた、神が死んだことをほんとうは分かっていた。

その上で、何に人間存在をみつけるかという問いが、ニーチェの発するところならば、宣告を受け入れて「超人」について思慮を巡らすことのほうがずっと建設的だ。道が示されたことは、どれだけ有難いことだろう。

本著の冒頭では、森の聖者が神を信じている場面がある。もしかしたら、個人レベルの信仰についていえば、神を持つことは可能かもしれない。いずれにせよ、道はある。人間としての道を歩めばいいのだ。

 

2023.10.24

3 件のコメント

  • 最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。

  • 一神教はユダヤ教をその祖とし、キリスト教、イスラム教が汎民族性によってその勢力を拡大させたが、その一神教の純粋性をもっとも保持し続けたのは後にできたイスラム教であった。今の科学技術文明の母体となったキリスト教は多神教的要素を取り入れ例えばルネサンスなどによりギリシャ・ローマの古代地中海世界の哲学なども触媒となり宗教から科学が独立するまでになった。一方でキリスト教圏内でも科学と宗教をむしろ融合しようとする働きにより、帝国主義がうまれた。宗教から正当化された植民地戦争は科学技術の壮大な実験場となり、この好循環により科学と宗教を融合させようというのである。その影響により非キリスト教圏で起きたのが日本の明治維新という現象である。この日本全土を均質化した市場原理社会する近代資本主義のスタートとされる明治維新は欧米などの一神教国が始めた帝国主義的な植民地拡張競争に危機感を覚えたサムライたちが自らの階級を破壊するといった、かなり独創的な革命でフランス革命、ピューリタン革命、ロシア革命、アメリカ独立戦争にはないユニークさというものが”革命”ではなく”維新”と呼んできたのは間違いない。しかしその中身は「革命」いや「大革命」とでもよべるべきものではないだろうか。

  • それにしても古事記はすごいよな。ドイツの哲学者ニーチェが「神は死んだ」といったそれよりも千年も前に女神イザナミ神についてそうかいてある。この神おかげでたくさんの神々を生まれたので日本神話は多神教になったともいえる。八百万の神々が出雲に集まるのは、国生み・神生みの女神イザナミの死を弔うためという話も聞いたことがある。そしてそこから古事記の本格的な多神教の神話の世界が広がってゆくのである。私の場合ジブリアニメ「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」「天空の城ラピュタ」などのの感想を海外で日本の先進的な科学技術との関連をよく尋ねられることがあった。やはり多神教的雰囲気が受けるのだろうか。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です