【山ごもりDay3】言葉は未来にではなく、今ここにいる自分に放つ[87/1000]
同じ意味でも「成長したい」という言葉は胡散臭さを感じるけど、「限界を超えろ」と己を鼓舞する姿はカッコイイ。 言葉は未来に放つのではなく、今ここにいる自分に向けて放つ。 — 内田知弥(とむ旅, もらとりずむ) (@tomt…
同じ意味でも「成長したい」という言葉は胡散臭さを感じるけど、「限界を超えろ」と己を鼓舞する姿はカッコイイ。 言葉は未来に放つのではなく、今ここにいる自分に向けて放つ。 — 内田知弥(とむ旅, もらとりずむ) (@tomt…
山ごもり生活2日目は、壮大な朝焼けとともに始まった。 朝5時に起床して、東の空を見上げると、空が焼けているのが少し見えたので、見晴らしのいい展望台まで、猛ダッシュした。 岩手は遠別岳は、360度どこを見渡し…
岩手は標高1100m、遠別岳にいる。朝5時、気温は8度。寒くて、服4枚を重ね着している。ブログを書いている手が冷たいので、軍手の指先をハサミで切って、温かくしながら書けるようにした。熱々のコーヒーが久しぶりにうまい! &…
岩手県久慈市にいる。青森南部もそうだったけど、朝6時になると、市内放送でチャイムがなる。日曜でもおかまいなしだ。 久慈はそれだけじゃない。朝7時になると、朝ドラ「あまちゃん」のテーマソングが市内放送で流れる。これには、流…
岩手は九戸村(くのへむら)にいる。青森南部から岩手北部にかけて、一戸(いちのへ)から九戸(くのへ)まで、数字にちなんだ地名がある。 名前の由来は諸説あるが、ここ九戸は、 「花と緑が織りなす安らぎの里」とよばれているらしい…
岩手の折爪岳(おりつめだけ)という山にいる。 ここに湧水をくみにきた。この水で、玄米(つがるロマン)を炊き上げる! 私は炊飯器はもっておらず、圧力鍋で炊いている。 米と水をセットし、ガスコンロで圧力がかかる…
もし自分が言い訳をはじめたら、石橋をたたいている姿を想像したい。 今日も明日も、石橋を叩く。石橋は叩こうと思えば、無限に叩けるが、その姿はかぎりなくダサい。 いつまでも石橋を叩いて、何もやらないでいたら、逆に死にたくなる…
青森県南部町のとある田園地帯。朝5時前。動物の気配と変な声で目が覚めた。 外に出たら、空はまだ陽が顔を出す前で、朝焼けがとても綺麗だった。こんな綺麗な景色を見ると、朝から生きていてよかったと思える。 そして…
青森は南部町にいる。 静かな朝、ここで自給自足の暮らしをするTさんご家族と一緒に、コーヒーと、自家製アップルミントのハーブティーをいただき、今日は1日、一人外出させてもらうことにした。 Tさんご夫婦は、ほん…
青森は南部町で、自給自足の暮らしているTさんご家族の家にいる。 畑仕事を手伝って、子供と遊んで、家と庭を案内してもらって、のんびりお話して、晩御飯をいただいて、団らんをして、温泉に行って、帰ってきて21時。 …