日本人の気質と忍ぶ恋[447/1000]

両親が森にやってきた。それなりに格好のついている家をみて、開口一番、驚きの声があがる。私はすまし顔で、大したことないとクールに言いながら、当初の目的は見事はたされ、ささやかな達成感に包まれた。

父はいつも私に再会すると、「車の調子はどうだ」と聞く。これは、一種の照れ隠しであり、不器用に遠回りをしているのであって、ほんとうの意味は「元気にやってるか」である。私はいつも「悪くない」と答える。これもまた、不器用な遠回りであり、ほんとうの意味は「元気だ」である。こうした間接的な言葉によって、気恥ずかしさを回避しながら、不器用に生命の交流をはかっている。

 

伝えたいことはちゃんと言葉にしろというが、言葉にしなくていいことや、言葉にしちゃいけないことを、私はこの1年で分かるようになった。何もかも言葉にすることは、正直な徳目に思われるが、これは西洋化の影響である。アイラブユーと言わずとも、夫婦喧嘩のなかに、バカねえと不器用に愛せるのが日本人の気質であり、アイラブユーと言葉にすれば、あんた寝言でも言ってるのと、むしろ気持ち悪がられるのが夫である。

昨日も書いたように、日本人の背骨は武士道である。武士道の真髄を綴った「葉隠」の中には、忍ぶ恋という考えがある。大切な想いほど言葉にせず、相手にも知られぬまま胸に秘めたまま死んでいくのである。

人間の想いというものは、言葉にしたとたん程度の低い物質となる。ほんとうに愛している両親に、愛していると言葉にするのは、普通の日本人の感覚からすれば到底気恥ずかしくてできるものではないし、言葉にしなくても互いに通じ合っていることである。企業は事あるごとに「感謝の気持ちを伝えよう」とキャンペーンを打つが、私はこれにあまり好感をもたない。正直であることも感謝することも、素晴らしいことにはちがいないが、何もかも言葉にするには恥じらいを捨てなければならないし、恥じらいを捨てるということは、忍ぶ恋を捨てるということである。言い方は悪いが、わざわざ不似合いに気持ち悪いほどの言葉にしなくても、内に秘めつづけることのほうが清純であると私は思う。

 

両親のはからいで、晩にペンションに連れられ、ご飯だけ共にした。全国には、昭和のペンションブームの亡霊となって、廃れているペンション街も少なくないが、ここらのペンションはいまだ賑わいをみせる。小洒落た今風のペンションが多い中、地味なペンションに入った。40歳に始めて、84歳になった今でも一人できりもりしている爺ちゃんが、晩飯を振る舞った。まわりの小洒落たペンションのような派手さはなかったが、むしろ私には、派手な装飾は目障りに感じるくらいであったし、着飾らないこちらのペンションのほうが、表皮に振り回されない安心感があった。洋の東西にかかわらず、誠実なものを愛したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です