男は自分の情熱に酔い、女は男の情熱に酔う[638/1000]

男は自分の情熱に酔い、女は男の情熱に酔う。男がいなくなれば、女は自分の情熱に酔うしかないのである。ゆえに男は男でありつづけるために、己の情熱に責任を持たなければならない。男にとって人生とは女である。女から発せられる魅惑に応えることができなくなったとき、男は人生の屈辱を味わうのである。古い考え方かもしれないが、私はトーマスマンが「魔の山」の中で、ペーペルコルンという大人物が語らせるこの考え方に、人間が創造された形而上学的な意味を見出している。

 

私がインドの旅に出たきっかけも、ある女性の情熱に心酔したからだった。以前も少し書いたが、彼女には難病を抱える可能性が診断され、人生に情熱を奮い起こした彼女は、決死の覚悟でオーストラリアのヒッチハイク横断に踏み切った。オーストラリアは砂漠地帯が大半なので、女性の単独ヒッチハイクは、襲われる可能性が十分ある。その点、男の私にはこの恐怖を想像することもできない。

私は、彼女の身を捧ぐる覚悟に心酔してしまった自分を恥じた。私は彼女の情熱に酔うべきではなく、自分自身の情熱に酔わなければならなかった。男たるもの女に負けるわけにはいかなかった。これがインド行きに奮い立つきっかけとなったのだった。

 

インドという国に、どうしてこれほど心を打たれたのか。私は上で述べた陶酔と同じような衝動をインド人からも受けたのだった。ブラフマン、クシャトリヤ、シュードラ、ヴァイシャの下に身分が固定されるカースト制は今日も存在しつづける。どのカーストに属するのか、直接見分けることはできなかったが、乞食だけは明らかに悲惨な身分に生きていると思われた。

手足のない乞食は、同情を買うために子供の頃に切断されるという話は本当だろうか。実際、手足のない乞食をよく見かけた。ある男は、自分で歩くこともできないために、車も人もごった返す雑踏のなかを、小さな台車に乗って、地面を手で押してゴロゴロと移動するのだ。

 

この男の未来を思うと、暗鬱な気持ちになった。雑踏のために人に踏まれ、車に轢かれそうになりながら、必死に道路を渡ろうとする様は、この世で赦されるものとは思えなかった。この男は、今日も明日も、明後日も、一週間後も、一か月後も、一年後も、死ぬまでずっと、雑踏のなかで物乞いをつづけていくのである。いや、そもそも一週間後、彼はまだ生きているだろうか。瘦せこけた真っ黒の肉塊は、今この瞬間、車に轢かれて死んでもおかしくないように思えた。

 

これまで口にした苦悩という苦悩は嘘に思えた。どんな人間も苦しみを背負うというが、現代人の多くは自己に苦しんでいる。神の宿命を背負うという一点において、男に勝る存在はどこにもないように思えた。生まれたときから逃れられない宿命を彼はまっとうしている。彼は誰よりも地に堕ちた存在であった。文字どおり汚泥を這う存在であった。そして、神に救いを求める存在であった。

裕福な旅行者が彼のような乞食を直視できないのは、ただ悲惨に目を背けるからではない。その運命が指し示すものがあまりにも甚大すぎて、存在を認めることが怖ろしくてならないのだ。己が無信仰な人間であり、神を裏切った存在であると認めることが怖ろしくてならないのだ。

私はここでも自分を恥じたのだ。男に酔った自分を恥じたのだ。

 

2024.3.18

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です