精神とは男と女、それぞれの聖域が美しく結晶化したもの【インド紀行②】[617/1000]

2024年2月27日 インド旅立ち 前日~当日

昨晩、母が持たせてくれた最後のおにぎりを食べ終えると、急に寂しさにおそわれた。僕たちは何があっても母を労わなくちゃいけないことは、こうした感情が証明していると思わないか。まだ夜の7時にもなっていなかったが、空港の適当な4人掛けのベンチに横になった。疲れていたようですぐ眠ってしまった。いかにも野宿とは、自分を旅のなかに放り込むのに最適な行為だと言えるだろう。寒さや固さといった不愉快を許容することによって、自分という存在は自然に溶けだしていく。

 

3時間ほど眠っていたところ、邪魔が入った。夜10時ごろ、旅行者のおじさんが、僕の足元にドッと腰を下ろした。初めは眠りを邪魔されてムッとしたが、冷静に思えば、ここは4人掛けのベンチであるし、おじさんも僕と同じ家なし子の境遇だ。それに、そもそも日本人でもないらしい。異国で野宿する人間を前に、僕は束の間の感情を恥じなければならなかった。

おじさんに席を半分譲り、身体を起こしてボーッと宙を眺めていると、おじさんに「お前はシンガポール人か」と話しかけられた。どうやら僕の靴下にプリントされていたシンガポールの国旗を見てそう思ったらしい。違う、日本人だと答え、おじさんに同じ質問を返すと、韓国人だと答えが返ってきた。その後も、話を試みるも、「イングリッシュ ディフィカルト、イングリッシュ ディフィカルト」とおじさんは言うばかりで、分かったことは明日からおじさんは「ノースケジュール」ということだけだった。なぜ、おじさんはノースケジュールなのに、空港で眠ろうとしているのか疑問であったが、そんな込み入った会話はかないそうにもなかった。

だが、いよいよ旅ははじまったのだった。初晩から、会って間もない異邦人と、一つのベンチで席を分け合い、頭を突き合わせて寝ることになるとは。この旅は、きっとおもしろくなるだろう。

 

***

インド旅立ち 当日

今日は君に旅に出ることにしたきっかけについて話そうと思う。旅のきっかけなんて取るに足らない話題だと思うかもしれないけど、生活に深く下ろされた根を断ち切るにはそれなりの力が必要だろう?何の不便も不満もない生活を、何の仕合せや歓びがなくても離れることができない人間が大勢いるのは、その根を断ち切るだけの力がないからだ。つまり、僕がインドに旅に出ようと決めたのにも、相応の力が働いたということだ。

 

昨年の大みそかに、ある女性から連絡をもらった。彼女はオーストラリアをヒッチハイクで横断しようと考えているようで、僕が過去に書いた体験談を読んで、話を聞きたいとのことだった。話を詳しく聞いていると、彼女は難病を抱えているかもしれないとのことで、このオーストラリアの横断には人生をかけた覚悟と想いが詰まっているようだった。

 

この話を初めて聞いたとき、恥ずかしながら、僕は彼女に心酔してしまった。これは恥だけど、あえて書くよ。男は自分の情熱に酔い、女は男の情熱に酔うものだと思っているからね。彼女の情熱に酔うことは、男としての恥辱でもあった。彼女の情熱に酔うべきではなく、己の情熱に酔わなければならなかった。これがインドに行きを決めた根幹部分だ。女の勇敢の姿を見ちゃ、男である自分が彼女より臆病であるわけにはいかないだろう。

今日は性差をなくす考え方や価値観が流行っているけれど、生の自覚のそれによってなされる異性の排他に精神は叩きあがっていくものじゃないかな。なぜなら、精神とは男と女、それぞれの聖域が美しく結晶化したものだからだ。聖域は人間の立ち入れない神の領域だから。

 

僕はいま、ベトナム行きの飛行機の中にいる。ベトナムで5時間の乗り換えが合って、インドに着くのは深夜の予定だ。今夜もまた、インドの空港で野宿して一晩を明かすことになる。心も身体もすこぶる元気だ。君もどうかお元気で。ではまた。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です