人生が生きるに値するか否か[408/1000]

真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ。人生が生きるに値するか否かを判断する、これが哲学の根本問題に答えることなのである。

カミュ, 「シーシュポスの神話」

この不条理な世界を、よく腐らずに生きているものである。いや、正直にいえば、もう半分くらいは腐っているのである。そうでなければ、隠遁するように森で暮らそうなど思い立たず、立派に働いて社会でまっとうに生きているはずだ。

「人生が生きるに値するか否か」などという問題は、口にすることはおろか、考えることも許されない。こんな話、どこで誰とできようか。当たり前のように、生の要求にこたえつづける世界に対し、カミュはそれを習慣がなす業だという。習慣によって生きることは当たり前となるが、それはこの問いが排除されることを意味するわけではない。私は水面下で、この問いを漠然と抱えてきたように思う。「人生が生きるに値するか否か」という問題に決着をつけて、はじめて人生の諸問題の思考が宇宙に根づくような気がするのである。

 

私はこの問題を”保留”にして生きてきたし、”保留”のまま死んでいくかもしれない。こんなことは考えずとも、あと回しにしているうちに月日は経ち、老いて気づけば死んでいく。死ぬときになれば、もう死ぬのだからこの問いは必要ない。「いい人生だった。」と生の軌跡を賞賛し、華々しく死んでいけばよい。それが健全な人間であるように思う。しかし、運命に転んでしまった人間は、ふとした拍子に、ポケットの深くに隠し持っていたビー玉がこぼれおちる。

カミュは本書のなかで、この問いにぶつかっていくが、私には難解で2たび読むくらいでは全然わからない。分かるまで何十回でも読んでやるつもりだが、何年かかるだろうと思うと、少なくとも当分は死ねないと思うのである。

いまは「生きてさえすればいい」という言葉が胸をあたためる。これは、神を失った人間の最後の命綱であるような気もする。陽がのぼり、その温もりを肌で感じ、さわやかな風を頬に浴びながら、雨で濡れた葉っぱに小鳥がたわむれるのを聴くように、世界のうつろいのなかを命のままに生きるのである。

社会の掟も人間の法も超えて、宇宙のなかの命を感じながら生きるのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です