われわれは一生退屈することはない。【インド紀行⑰】[632/1000]

インド人の女性は保守的であるというのが、旅を通しての印象だった。男に話しかけられることはあっても、女に話しかけられることはまずなかったし、伝統的なサリーに身を纏う生娘は、むやみやたらに男に話しかけることを慎しんでいるように思われた。そのため、私もまた若いインド人女性に近づく際には伝統を土足で踏みにじらぬよう慎重になる必要があった。私は異邦人である。男に外側を守られる形で、インドの奥内側に生きているのが、女性に思われたのだ。

そんな考えの下、私のインド旅は女性との直接的なかかわりを持たないものであった。だが最終日にして、幸運が訪れた。同じ宿に泊まっていた、ルタというインド人の学生と話が合い、翌日ともに旅をすることになったのだ。ルタはプネーという西インド出身の23歳で、デリーには旅をしに来たという。ルタの話を聞いていると、インドでは地域が異なれば、人種も言語も異なるらしい。そう言われてみれば、確かにルタはデリーの人間と比べて小柄であり、肌の色も少し白かった。私から見れば、彼女も同じインド人であるが、ルタからしてみれば、彼女もまた私と同じように外国にいる感覚に近いものをもっているようだった。

 

ルタは密な旅を好むようで、われわれは5ヶ所近く、地を巡ることになるが、すべてを書き尽くすのは大変なので、ここでは印象に残ったことを2つ書き残そう。

一つ目は、インド空軍博物館を訪れたときのことだ。私はここで、ゼロ戦を見た。大型の戦闘機や輸送機が並ぶ中、あの精緻で洗練され無駄のないゼロ戦が、プロペラが取れた状態で保管してあった。私はゼロ戦を前に、敬礼したい衝動に駆られた。我らの英霊がこの機体に乗って特攻を試みたことを想像すると、尋常ならざる大きなものが胸にこみあげてきたのだ。異国の地で、故郷の友に巡り合えたような不思議な感覚でもあった。

二つ目は、ルタとの話を通して、信仰の堕落はインドでもやはり起きているということだった。彼女にサリーを着るかと訊ねると、サリーを身に纏った彼女自身の写真を見せてくれた。だが、現実、若い女性がサリーを着るのは祭りの時にかぎられていて、日常で着ることはほとんどないらしい。6メートルも7メートルも布がヒラヒラするサリーは、無論、実用的ではない。だが、彼女の祖父母の世代が、日常的にサリーを着ることを考えると、インドにも物質文明の波は及んでいる。

 

カースト制について尋ねたこともあった。カーストとは、ブラフマン、クシャトリア、ヴァイシャ、シュードラの身分制度を言う。前世の業の報いにより、その身分の元に生まれ、生涯宿命をまっとうすることにより、来世の幸福が祝福される。職業が決められていたり、結婚相手も同じカーストから選ばれるというインドの魂である。

実は、ルタの他にも、バラナシで会った青年にカースト制について尋ねたこともあった。彼らはカーストを信じていないと言った。皆同じ、皆平等である。ルタは、自由恋愛によって結婚したいと言った。平等と人権が素晴らしい世であるが、カースト制もまた崩れつつある。

 

終わりよければすべてよし。ルタと旅をしたことにより、敬虔で重たい黒に、淡くて黄色い花が添えられたのが最終日であった。なんだかこれで旅も終わりかと思うと寂しいが、とてもじゃないけれど、すべてを味わい尽くすにはインドはあまりにも大きすぎた。われわれは一生退屈することはない。困窮はあっても退屈はない。

私はこれにて、青年期の旅は終わりとする。だが、いつの日かまた青年のように旅をしたいと思う。退屈な大人ではなく、困窮した若さと力を持ちつづけよう。

 

2024.3.13

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です