三ヵ月の隠遁生活で影響を受けた本たち[557/1000]

森にこもった三ヵ月を反省してみれば、とにかく書物にぶつかりつづけた日々だった。量も心掛けたが、何度も読み返すことを大切にした。その中でも特に影響を受けた本を、書きならべてみようと思う。

***

-トーマス・マン「魔の山」

-ニーチェ 「ツァラトゥストラはかく語り」

-ランボオ「地獄の季節」

-ジョン・ミルトン「失楽園」

-島崎藤村「破戒」

-シェイクスピア「リア王」

-ショーペンハウアー「自殺について」

-ゲーテ「ファウスト」

-三島由紀夫「若きサムライのために」

 

何度も登場人物を引用し、思想を熟考したトーマスマンの「魔の山」は、私のどん底の窮地に光を当ててくれた。私は20代の節目として、隠遁を試みたのであるが、実際面だけではなく、精神面、思想面においても、救いを与えてくれたのが魔の山だった。それゆえ、この隠遁生活のタイミングで当著に出会えたことは運命的であったし、30年弱の人生を通してみても、最も影響を受けた本の一冊となった。

同様に、次なる道標を提示された点において「ツァラトゥストラ」も衝撃的であった。「神は死んだ」の言葉に大きなショックを受けていたことも、今となっては懐かしい。絶望的な人類の末路に、人類規模での希望が灯された。

 

ここには書かなかったものの、ランボオ「地獄の季節」を実は最も繰り返し読み込んでいる。書かなかったというより、書けなかったというほうが正確であり、ランボオの海の深さを言葉にすることはかなわなかった。その代わり、私はランボオの魂に共鳴して、詩作を行った。いまだ、ランボオの海には跳ね返されっぱなしなので、もし旅立ちの一冊を選べと言われたら、これを持っていくかもしれない。

堕落者と遍歴者にとっては、ランボオの魂は奈落の底から力を与えてくれる。

 

同じ理由で、ゲーテ「ファウスト」、ミルトン「失楽園」も、繰り返し読んでいるが、いまだ海底に到達できる気がしないどころか、海底の深さすら未知数である。文学の素養、いわば魂を鍛錬し、人生をかけて根気強くぶつかっていかなければ、到底分かるものではないと感じている。そう言ってしまえば、上に挙げたすべての本に言えてしまうことではあるが。ただ、その中でも特にそう感じる。

 

三島由紀夫「若きサムライのために」は、未来の若者に書かれていることもあり、読み返すごとにエネルギーを受け取っているようだった。安保や憲法改正などの実際面を考えることはもちろん、日本人が日本人たる国を想う心、国を誇る心も耕される。また、隠遁中、迷うことがあったときは、いつも三島由紀夫を思うことにした。三島由紀夫を見失わなければ、道を誤ることはないと直感するのである。

 

ショーペンハウアーの哲学についても、度々触れてきた。隠遁生活は、哲学の土壌に非常に適しており、思索を放埓に愉しむことができたが、それもショーペンハウアーの哲学のおかげであった。自分の頭で哲学することの歓びは計り知れないもので、これを機に主著も読んでみたいと思っている。

 

シェイクスピアは、四大悲劇をそれぞれ二度ほど読み返したが、「リア王」は特に好きで、「風よ吹け うぬ頬を吹き破れ…」の箇所を森の中で暗唱した。血で刻まれた言葉は、暗唱を好まれるとは、ニーチェの言葉であるが、暗唱する楽しみを知ったのは、リア王のこの台詞だった。

 

そして、文学の苦悩をもっと味わったのが、島崎藤村の「破戒」であった。これについては、昨日も書いたばかりである。われわれ日本人に起きた差別と、零落した人たちの貧しき不幸は、いかにも我がことのように思われるほど、身近であった。今日もこれから読み返すところである。

 

以上、一部かつ、かなり簡易的に書きならべてみたが、改めて眺めても時代の大著ばかりである。この隠遁中で、古典の凄みを感じながら、時代を旅する本の筆舌に尽くしがたい偉大さを改めて思い知っている。

 

2023.12.29

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です