三ヵ月の隠遁生活に撤退の時がきた[551/1000]

撤退のときがきた。7月から森の整備をはじめ、8月9月に小屋を建て、10月11月12月は世俗から離れ、隠遁生活をした。

思えば、無邪気で素朴な日々の数々。なんと麗しい時間を過ごせただろう。ゲーテ、トーマス・マン、ニーチェ、ミルトン、ランボオ、特にきみたち(こう呼ぶのをどうか赦してくれたまえ)にはどれだけ孤独な心に寄り添ってもらえただろう。

電気が使えず、音楽が聴ける機器もなかったが、頭の中で、毎日ベートヴェンの月光を聴いた。炎を前に目を閉じれば、第一楽章から、第三楽章まで、あの美しい旋律が胸奥を洗う。想像のなかで、月光の演奏を愉しんだこともあった。音楽を耳を介して聴かずとも、こんなにも”音楽を聴いている”と感じられたことは初めてだった。

同じくらい、自然とも戯れた。火を焚けば、いつでも孤独のなかに永遠をみつけることができたし、森に寝そべって空を見上げて、木々が風に揺られるのを観察しては、自由に物思いに耽った。植物に精通しない私は、木々を眺めても、スギとマツとモミくらいしか、名前を判別できず、広葉樹は葉っぱの形でちがいを認めるくらいしかできなかったが、こうしてじっくり植物を観察する時間は、全体をとおしても特に心安らぐひとときであった。

森のなかで放埓に思索に耽るのは、内省気質で怠け者の私の性によく合っていると思われたし、現に、読書と哲学の日々は、私がずっと恋焦がれていた理想郷であったように思われた。

20代の砂漠のように干からびた遍歴の果てに、たどりついたこの隠遁生活を思うと、込み上げてくるものがある。ああ、だがこれ以上、感傷に浸るのはよそう。

 

***

 

撤退してこれからどうするか。実はまだ考えがない。春の息吹が訪れるまでは、再び森にこもろうかと考えてもいるし(なんせ読むべき書物は無限にある)、南の温かいほうへでも旅をして目先の金を稼ごうかとも考えている。

働くにしても、今の私に道化を演じることはできないし、形式に殉ずるしかないのだろうけれど、もし第三の道があれば、そこに活路を見出したいものだ。己の大地に根づいた文化は、守らなければならない。

20代の半分は、魂の追憶者としての遍歴の日々であったが、いまでこそ、これは宇宙の定めであったように感ずる。これからどう生きるかなど、考えてもらちが明かないが、仮に人生の遍歴がつづこうと、それが定めであったのだと受け入れよう。生命が燃えるかぎり、「生死」と「力」があるかぎり、どんな運命も愛せようから。

それにしても、この落ちぶれた魂に、武士道の器を与えることができるだろうか。そう「弱気」が嘆くのだけれど、われわれは忘れてはならない。愛と希望を。それこそ、トーマスマンが「魔の山」で教えてくれたことじゃないか。

 

未来への憂いはない。ただ運命と戯れるだけだ。ただ、焔になることだ。詩になることだ。そうして人生を美しく紡ぎあげてやるだけだ。いまはそこにしか、生命の価値を見出せない。

ああ、隠遁生活、ほんとうに素晴らしいものだった。俺は今一度、俗世へ帰ろう。

 

2023.12.23

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です