感情表現が苦手な方へ。自分の感情を大切にする3つの方法

もらとり子
私、感情を表現することが苦手で悩んでるの(ボソッ)…。
もらとり
番長
それは大変だな。感情を表に出せないのって辛いよな。

 

感情表現が上手くできないと辛いですよね。

  • 自分が思っていることが相手に伝わらない
  • 嬉しくても笑顔になれない
  • 悲しくても泣けない
  • 怒っていても感情をためこんでしまう

 

私自身も感情表現を得意とする人間ではありませんでした。

20歳になるまでは、感情を表現する以前に、情を感じることすらも「麻痺」してできなかったのです。

愛想笑いなんて当たり前でしたし、人から「本当に思ってないでしょ」とよく言われました。

 

今では自分の感性を大事にしながら、200台以上のヒッチハイクで日本一周したり、海外をバックパッカー旅をしたりできるようになりました。

中学・高校の友達に会うと、「別人のように人が変わったね」とよく言われます。

 

感情が苦手な人は、自分なりの感情表現を大切にすることが、感情を上手く表現できるようになるための近道です。

この記事では自分の感情を大切にする方法を3つ紹介します。

 

 

1 感情表現は無理をしてしようとしなくてもいい。

感情を表現しなきゃと思えば思うほど、力んでしまう。

まずは、感情を感じることから。

 

感情を上手く表現できるようになる上で、大切にしてほしい考え方が、「感情は表現してもいいし、しなくてもいい。」という考え方です。

  • 「感情を表現しなきゃ!」
  • 「感情を表現しない私なんて私じゃない!」

と強く思えば思うほど、力んで自然体でいられなくなりますよね。

 

肩に余計に力が入ってしまえばしまうほど、そこから生まれる感情表現は「つくられたもの」になります。

それでは、本末転倒ですよね。

 

だから、「感情を表現しなきゃ!」という強い想いをいったん脇に置いときましょう。

そして、「別に感情は表現しなくてもいいんだ」と、自分にかけている縛りをほどいてあげます。

 

さて、できましたか?(*´▽`)

肩の力が抜けて、ちょっとでも気持ちが楽になったら次へ参りましょう!

 

2 感情表現の大きさは、人それぞれ違う

感情表現の大きさも、仕方も、人それぞれ違う。

誰かと比べて、落ち込む必要はまったくなし!

 

次にお伝えしたいのが、「感情表現の大きさは人それぞれ違う」ということです。

飛び跳ねるように喜ぶ人もいれば、静かに穏やかに喜ぶ人もいます。

悲鳴を上げるくらいヒステリックに泣く人もいれば、シクシクと泣く人もいます。

 

感情表現の大きさは人それぞれなので、自分の感情表現が、人と比べて小さいという理由でへこまなくても大丈夫。

もし感情の表現が小さいものであったとしても、それも自分の大切な一部です。

 

今の自分ができる、自分なりの感情表現でいいのです。

肩の力を抜けば抜くほど、自然と感情は外に出ていきますから。

 

もらとり子
とにかく誰かと比べなくても、自分なりの方法で表現をすることよね。どんな表現でも、それは立派な感情表現ね。

 

3 感情表現が苦手な人が感情を大切にする技術

さて、ここからは私の実体験を踏まえて、感情をうまく表現するためにしたことを紹介していきますね。

  1. 自分の制限を緩める
  2. 感情を書いて表現する
  3. 感情を表現することが得意ではないと自己開示する

では、この3つを順番に見ていきましょう!

 

3.1 感情表現を制限するものを緩める

感情を表現することができない根本的な原因は、心の奥で自分が感情を表現することを制限していることです。

過去に自分が感情を表現したことで、誰かに怒られたり、嫌われたりする経験がある場合、それが自分に制限をかけてしまうということがあり得ます。

  • テストで100点を取って喜んでいたら、いじめを受けた。
  • 悲しくて泣きたくても、親に「泣くな」と言われて育てられた。etc.

 

そうした経験を自分の中で上手く解釈できないと、

  • 「自分は感情を表現しちゃいけないんだ」
  • 「自分は感情を表現するのにふさわしい人間じゃないんだ」

といった考えが、無意識に根づいてしまいます。

 

これが、いざ感情を表現する時に、自分にブレーキをかけるんですね。

そのブレーキが邪魔をすると感情を上手く表現できなくなってしまいます。

 

もし自分にも心当たりがあるなという方は、次のワークを試してみてください。

必要なものは、1. ノート2. ペンです。スマホやパソコンへの入力でも構いません。

 


■STEP 1: 感情表現をする時にかかるブレーキを見つける。

 

最近、感情を表現しようとして、上手くできなかった場面を思い出して、その時に、①どんなことを感じていたのか書き出してください。

そして、それを書き出したら②なぜそう感じたかも書いてみてください。

これはあくまで例ですが、過去にいじめや虐待などで、自分を否定された過去を持つ人は、

「自分は感情を表現してはいけない」と強い思い込みを抱えていることがあります。

 

また、なぜこう思うのかをさらに掘り下げてみると、

  • 自分は感情を表現するに値しない人間だ
  • 自分には価値が無い

などの別の思い込みが見つかる場合もあります。

 

こういった思い込みが、自分がかけているブレーキの正体ですね。

ゆっくりでいいので、実際に書き出してみてください。

 


■STEP 2: 1で見えたブレーキの客観的な根拠を書き出してみる

 

では、1で出てきた自分の中の「ブレーキ」の根拠を客観的に書き出してみます。

“客観的な事実を書く“というのがポイントです。

例:「自分は感情を表現するに”値しない”人間だ」の客観的根拠

  • 小学生の時、友達と喧嘩して泣いていたらそれを見ていた3人の友達から笑われた
  • 中学生の時、数学のテストの点数が嬉しくて隣の席の〇〇君に見せたら、「うざい」と言われた。

 


■STEP 3:  2で書き出したものと反対側の事実を書く(反証)

 

次に、2で書き出した客観的な事実とは反対側の事実を書きます。

ここでも同様に“客観的な事実を書く”というのがポイントです。

例:「自分は感情を表現するに”値する”人間だ」の客観的根拠

  • 仕事で嬉しいことがあって、その様子を両親に伝えたら「良かったね!」と言って一緒に喜んでくれた。
  • 人付き合いが上手くいかなくて、友達に相談したら「大変だね、無理するなよ」と理解してもらえた。

 

2と3で書き出した2つの角度からの客観的事実を並べることで、「ああ、感情を表現しちゃいけないっていうのは思い込みだったんだ!」と気づくことができます。

もらとり子
2つの事実から、自分が偏った側面でとらえていたことに気づくのね。

 

新しく思い込みを捉え直すことができるようになれば、「自分は感情を表現するに値しない人間だ」というブレーキは和らいでいきます。

これ、最初は中々上手く見つからないかもしれませんが、別の角度から何度も捉えなおそうとする過程で、徐々に新しいものが見えてきますので、めげずに挑戦してみてください。


■STEP 4: 2と3の要約を一言でまとめてみる

 

ここまできたら、あと一押しです。

2と3の内容を一言でまとめてみましょう。

ここで自分の思い込みをカチッとリセットしますよ。

<例>

小学生の時、友達3人から泣いたことを笑われた。中学生の時、数学のテストの点数を見せたら、「うざい」と言われた。

けれど、あくまでそれは一部の人。

 

逆に、仕事で良い事があって喜んでる時に、両親が一緒に喜んでくれた。落ち込んでた時に友達が何人も相談に乗ってくれた。

〇〇とは、気が合って色んな感情を共有している。

 

そう考えてみたら、私が感情を表現しちゃいけない理由なんてない。

 

これらの手法は、認知行動療法をもとに自分の中の思い込みを捉え直すやり方です。

認知行動療法についても、またまとめていきますね。

 

3.2 感情表現を書くことでする

感情を表現することって、人と話すに限ったことじゃありませんよね!

書いて感情を表現することも立派な感情表現なんです。

 

僕からも超おすすめしますが、文章に自分の感情を乗せるのって、すごく楽しいし、心地良いです!

それに、文章で自分の感情を細かく映し出そうとすると、言葉選びにも気をつかうようになって、書くことが段々と得意になっていくんです!

 

だから、もし人を前にした感情表現が苦手なのであれば、書いて感情を表現してみませんか?

気持ちを伝えるのは、LINEのメッセでいいんです。

 

その他に、日記やブログやTwitterで、自分だけの感情表現できる場所を持つこともできます。

気付けば、文章を書く力も上達していて一石二鳥ですよ^^

 

3.3 感情表現が得意ではないと自己開示する

感情の表現が苦手であることが、悩みの種になってしまうのは、相手に誤解を生んでしまうからですよね。

それならば、誤解を生まないように、

  • 自分は感情を表現することが得意じゃない
  • 顔には出ないけど本当は凄く嬉しいと思っている

ことを相手に伝えてみませんか。

 

思い切って相手に伝えれば、相手は貴方のことを理解してくれるし、もし理解してもらえないのであれば、それまでの人だと割り切るのもありです。

それに、一般的に自己開示をすると、2人の関係は親密になります。

 

私も誤解を生みそうなときは、感情表現が得意じゃないことをいつも相手に伝えます。

それで関係が悪くなったことはありませんし、むしろ自分も相手もそれで安心できますよ。

 

何も言わないまま、誤解を生んで、悩みの種になってしまうくらいなのであれば、感情表現が得意ではないことを相手に伝えてみましょう。

 

4 まとめ

もらとり子
感情が上手く表現できないことも楽観的に考えられるようになったわ!今日のポイントはこんな感じね。

POINT

  1. 感情を表現しなきゃと力まずに自然体でいること!「感情は表現しなくてもいい」くらいの考え。
  2. 感情表現の大きさは人それぞれ違うから、自分らしく表現すれば大丈夫。
  3. 感情を大切にするために、①制限を緩める②書いて表現する③相手に伝えるを試してみる。

最後に、自分の感情表現が希薄であることを責めずに、自分なりの感情表現を大切にしていけば、感情は豊かになっていくと僕は思っています。

気楽に頑張りすぎず、やっていきましょ!

【電子書籍】「自分を知る15の質問」

dm-header-sp11.jpg
自分のやりたいことや自分軸を見つけたいという方へのご紹介。無料で手に入るので、少しでも気になる方は見るだけ見てみてはどうでしょうか。
→ 詳しい内容を見てみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です