大胆かつ繊細に生きる。人は矛盾を受け入れたときに輝きを放つ。

黄金の朝@静岡

横浜、千葉、東京を経て、再び山梨へと舞い戻った。

 

ここのところ雨が続く。

「今日も雨か…」と憂いな気持ちになる自分に、「おいおい、ちょっとまて」ともう一人の自分が制する。

 

昔の人たちは、日照りのときには雨乞いをしてきたのだ。

雨は穀物を育ててくれる、「神様からの贈り物」と考えられていた。

 

人が生きていられるのは、雨のおかげであり、人は雨なしに生きていくことはできない。

こうして豊かになった今も、それは変わらないはずだ。

 

うねる髪の毛や生乾きの洗濯物に雨を睨むのは、人間様の傲慢ではないだろうか。

そんなことを思いながら、今日も雨の中を走る。

 

天を仰ぎ、頬を打つ恵みの雨に、今日も希望を持つ。

 

 

「アンビバレント」という言葉がある。

相反する二つの価値が一体化した状態のこと。

  • 大胆かつ繊細
  • 厳しく、優しい
  • 強く、弱い
  • 強靭でしなやか
  • 論理的で感情的
  • 粗く細やか

 

初めてこの言葉を聞いたときは、さっぱり理解できなかったけれど、今なら少しわかる気がする。

「本物」「一流」と称され、人の心を根から揺さぶるものは、どれもアンビバレントであると。

イチローは、強靭でしなやかな筋肉を持つ。

挫折して、弱さを知った者は、弱さの中に強さをまとう。

富士の山は、樹海のような過酷さを持つ反面、その景観はとても美しい。

 

私は、アンビバレントな生き様に惚れる。

弱く強く、厳しく優しく、大胆かつ繊細に、知性も感性も、父性も母性も大切にして生きたい。

 

きっと、誰しもがそんな素質を内に秘めている。

あとはそれを、どう、いつ、開花させるか。

 

 

1 繊細に生きる日本人

人には、父性的な側面と母性的な側面がある

今の日本人は母性を欲している。

 

東京で、教員時代の同志である30代の男性、Tさんに会ったときに、こんなことを言われた。

「ちょっと母性的になりすぎじゃない?」

その言葉を受けた私は、確かにそうだとハッとした。

 

人には父性と母性がある。

  • 厳しさを父とするなら、優しさは母。
  • 攻撃を父とするなら、守りは母。
  • 野望や挑戦を父とするなら、愛や受容は母。
  • 大胆さを父とするなら、繊細さは母。

 

何もこれは、性別で区分けられるものではない。

母性的な男性もいれば、父性的な女性もいるし、はたまた、母性的かつ父性的な人間もいる。

 

写真家、作家の藤原新也はこう言う。

今日本人が、日本全体が、父性というものを失っているけど、父性というものを見直してほしい。

これは戦争経験が大きい。わずか70数年前に戦争というもろに力の世界で何百万人が殺された。

戦争は父性を肥大化させた世界。父性と父性がぶつかり合った戦争は何も生まず、ただ父性に対する拒絶反応、トラウマを生んだ。

父性は決して悪いものじゃないのに、日常生活の隅々に父性否定みたいな感覚が浸透してる。父性の強さよりも優しさを求める。

引用元:東洋経済ONLINE

 

彼の主張をまとめると、こうだ。

  1. 今の日本人は父性を失っている
  2. 父性と父性がぶつかり合った戦争は、父性の拒絶を生んだ
  3. 父性の拒絶は、強さよりも優しさを求めた

 

確かに今の日本は、父性よりも母性に覆われている。

優しい(母性的な)父親が、ロールモデルのように扱われ、厳格で規律的で(父性的な)な父親は、時代遅れの堅物のように扱われる。

規律の整った教育は、軍隊教育と揶揄されて、社会には「頑張らなくてもいい」「ありのままでいい」というメッセージが深く浸透する。

 

ただ、一方で私はこうも思う。

今の日本は、母性なしには生きていくことが過酷すぎる社会なのだ…と。

 

頑張らなくてもいい、という母性的な言葉に触れても、日本のうつ病患者は、100万人を超える。

働きたくても働けない若者は、200万人もいる。

 

今の日本人は、

  • 父性を失っているのではなく、父性を失わざるを得なかった
  • 代償として、母性を獲得せざるを得なかった

のだと思う。

 

ちなみに私自身も、教員を挫折して以来、母性を獲得しようと努めてきた。

これまで描いてきた夢やビジョンを一度捨て、心の声を拾い、自己を受容するに専念した。

そんなときに本腰を入れたこのブログは、自己受容的で母性的な記事が大半だったりする。

 

今の日本は、愛に飢えている。

父性を毛嫌いしているのではなくて、母性を欲している。

 

私にはそんな風に見える。

 

2 大胆に生きるということ

母性を受け入れた者に、父性は響く。

母性と父性のバランスで、自分を幸せに。

 

私たち人間は、乳幼児のときには母性を必要とするようだ。

母親の無条件の愛をたっぷり受けることで、すくすくと育つ。

 

学校に入るようになってからは、父性を必要とする。

父親から知恵や文化を学び、社会とのかかわり方を学ぶ。

 

私たち人間は【母性→父性】の順番に獲得する。

これは大人になっても同じだと思う。

 

自分に優しくできる(母性)から、初めて自分に厳しく(父性)できる。

愛に生きることが、安全基地を生み、夢を追うことを後押ししてくれる。

 

自分に優しくできないまま、自分に厳しくすれば、そりゃ生きることが辛くなる。

健全な自己否定は、無条件の自己肯定の上に生きるものなのだ。

 

「ちょっと母性的になりすぎじゃない?」と言われて、私がハッとしたのは、母性的な生き方に少し物足りなさを感じていたからだった。

私はもともと、自己否定と自己研鑽を繰り返し、挑戦を繰り返す生き方をしていた。

現状に安住することなく、健全に自己否定し高みを目指す、父性的な生き方にも血の通う面白さはある。

 

要は、人それぞれのタイミングなのだろう。

愛に飢えていれば、母性を必要とするだろうし、基盤が整えば、父性を必要とする。

 

今自分が必要としているのは、自己を受け入れる母性なのか、それとも自己研鑽をする父性なのか。

どちらが正解ということはなく、必要としているものを堂々と選び取ればいいのだ。

 

3 大胆かつ繊細に生きる

父性も母性も大切に。

アンビバレントには神が宿る。

 

冒頭で紹介したアンビバレントという言葉。

母性的かつ父性的な状態。

 

自己の正義に忠実な野望を追い求めつつ、身の回りの人に無条件の愛情を降り注げる生き様ができたら、すごくかっこいいと思う。

そんな生き方には、人の心を震わす本物の魅力があるのだと思う。

 

ただ一方で、忘れたくないことがある。

私たちは補完し合って生きている、ということだ。

 

父性と母性という観点から、この世界を改めて見たとき、人々は足りない部分を補い合って生きていることが分かる。

「あなたはあなたのままで大丈夫。」という母性的な言葉もあれば、

「お前の力はそんなもんじゃねえだろ! お前ならもっとできる! 頑張れ! 立ち上がれ! お前ならやれる!」という父性的で力強い言葉まである。

 

必要に応じて、私たちは今の自分に必要な言葉を選び取って生きている。

大胆に生きるときも、繊細に生きるときもあるのだ。

 

父性と母性は矛盾する。

それゆえ、私たちはときに困惑する。

 

けれども、それでいいのだ。

人間は矛盾するイキモノだから。

 

そんな矛盾を受け入れ、自己の中に見出したとき、私たちはアンビバレントに近づく。

自分が欠けているものに気負わず生きていこう。

 

私たちは足りない部分を補うために、存在しあうのだ。

【電子書籍】「自分を知る15の質問」

dm-header-sp11.jpg
自分のやりたいことや自分軸を見つけたいという方へのご紹介。無料で手に入るので、少しでも気になる方は見るだけ見てみてはどうでしょうか。
→ 詳しい内容を見てみる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です